昭和36年5月1日から町名変更が多く行われ、ほとんどの「大字」と「字」がなくなってしまいました。
貴船学区のあたりの、大字名は「一社」で、その中には右記のような字名がありました。公園の名前などに残っているものもあります。
それぞれ同じ位置での空中写真です。地図中央が現在の「貴船小学校」、中央やや上に「貴船社」があります。
※地図:国土交通省 国土地理院
1945~1950年(昭和20~35年)の貴船学区
1974~1978年(昭和49~53年)の貴船学区
昔、このあたりを流れる川には橋がなかったので、柴田勝家が、川に船を浮かべてその上に板をのせ、人が通れる橋を作った。村人はとても便利になったので、これを「貴い船」と言った。その貴い船を神社の名(貴船社)にしたという言い伝えがあり、今の地名になっている。
上社、下社、一社などの地名は、矢白神社に由来するといわれています。かつての矢白神社は、現在の貴船社です。
昔、この土地を通りかかった武内宿祢が、荒れた田畑の多いのを見て、村人に白い鷹の羽の矢を渡し、水の神様を祭るようにと言った。村人は言われた通り神社を建てて、水神をお祭りし、「矢白神社」(今の貴船社)と名づけたと言われている。この矢白が社になった。